• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

Lovation

店舗デザインの専門家

  • 自分で学ぶ
  • 相談する
  • 依頼する
  • 事例
    • 事例で見る
    • 写真で見る
  • Lovationを知る
    • 私たちの物語
    • 選ばれる理由
    • 開業サポートサービス
    • デザイン設計サービス

2025年11月14日 by Yamada Shingo

ホーム » Blog » 店舗レイアウトの基礎知識と成功のポイント
店舗レイアウトの基礎知識と成功のポイントtop画像

店舗レイアウトの基礎知識と成功のポイント

投稿日:

2025年11月14日
Yamada Shingo

人生で初めて店舗をオープンする時や、改装を考えている時、「どんなレイアウトにすれば売上が伸びるのか」「お客様が快適に過ごせる配置とはどんなものか」「スタッフが効率よく働ける動線はどう設計すればよいのか」と悩んでいませんか。店舗レイアウトは、ただ家具を配置するだけではなく、売上や顧客満足度、従業員の働きやすさにも大きく影響する、重要な経営戦略のひとつです。

この記事では、店舗レイアウトの基礎知識から実践的な設計手順まで、体系的に解説します。

物販店・飲食店・美容室など業種別のポイントや、顧客動線と従業員動線の最適化、エントランスやレジ周辺などの重要エリアの活用法まで、実務に直結する情報を網羅しています。

【この記事の要約】

  • 店舗レイアウトが売上・顧客満足度・スタッフの働きやすさに与える影響
  • 顧客動線と従業員動線を最適化する設計理論と実践方法
  • エントランス・レジ周辺など重要エリアの戦略的活用法
  • 物販・飲食・美容室など業種別の具体的なレイアウトのポイント
  • ターゲット顧客分析から詳細設計まで実践的な手順

最後までお読みいただくことで、店舗レイアウト設計の判断基準が明確になり、ご自身の店舗に最適な空間配置を論理的に導き出せるようになります。その結果、デザイナーとより具体的なやりとりができるようになり、限られたスペースを最大限に活用することで、顧客体験の向上と売上増加につながる店舗づくりが可能となります。

店舗レイアウトの設計でお悩みの方は、最後までお読みください。

著者・監修者

株式会社Lovation
山田 真吾(やまだ しんご)


店舗デザイナー
資格 : 照明士 / 商業施設士 / 色彩検定/マーケティング検定

これまでに手がけた店舗数は 180以上。 美容室、飲食店、カフェ、物販、フィットネス系、サロン系など、あらゆる業態において店舗デザインの実績があります。地域は北海道から沖縄まで日本全国で「多くの人から愛され、永く続くお店づくり」をサポートしています。

目次
  1. 店舗レイアウトとは何か?重要性と基本概念
    • 店舗レイアウトの定義と役割
    • 売上・顧客満足度への影響
    • スタッフの働きやすさとの関係
  2. 店舗レイアウト設計の基本原則
    • 顧客動線設計の理論
    • 従業員動線の最適化
  3. 店舗内の重要エリアと活用方法
    • エントランス・入口付近の戦略的活用
    • レジカウンター周辺のデザイン活用術
    • 滞在時間の長いエリアの有効活用
  4. 業種別店舗レイアウトのポイント
    • 物販・アパレル店舗のレイアウト
    • 飲食店のレイアウト設計
    • 美容室・サロンのレイアウト
  5. 店舗レイアウト設計の実践手順
    • 体験価値の想像と計画立案
    • 設備と客席数を事業計画と結び合わせる
    • エリア別詳細レイアウト
  6. 魅力あるお店の店舗レイアウトならLovationにご相談ください
    • 価値があると思われるお店づくり
    • 180店舗以上のデザイン実績
    • 体験価値を高める店舗レイアウトを設計
  7. まとめ

店舗レイアウトとは何か?重要性と基本概念

店舗を開業する際、多くの経営者が理想とするお店のイメージを持っています。しかし、その理想を実現するには、実際の空間設計をどのように進めればよいのか悩む方も多いものです。ここでは、店舗レイアウトの基本的な意味と、それがなぜビジネス成功の鍵を握るのかを解説します。

店舗レイアウトの定義と役割

店舗レイアウトとは、店内の各エリアに商品や席を配置することを基本としつつ、什器や照明、動線なども計画する空間設計を指します。単なる家具の配置や見た目を整えるだけでなく、顧客の行動や心理に働きかける戦略的な設計であることが重要です。

店舗レイアウトには、大きく分けて2つの視点が求められます。1つは顧客動線と従業員動線の設計、もう1つは店舗全体のイメージや世界観づくりです。これらの要素が調和することで、お店としての価値が生まれ、顧客に選ばれる理由となります。

特に、入口からレジカウンター、商品陳列棚、通路の配置まで、すべての要素が連携して機能することで、お店のコンセプトを体現し、顧客に理想的な買い物体験を提供できるのです。空間の使い方次第で、同じ広さでも印象や使い勝手は大きく変わります。

レイアウト要素主な役割設計のポイント
顧客動線購買機会の創出滞在時間を延ばし、多くの商品に触れてもらう
従業員動線業務効率の向上作業の流れをスムーズにし、顧客動線と交差させない
商品陳列視認性と訴求力売れ筋商品を目立つ場所に配置する
什器・照明空間の雰囲気づくりコンセプトに合った設備を選定する

自分の理想とするお店を形にするためには、これらの要素を体系的に理解し、具体的な設計に落とし込むことが不可欠です。専門的な知識が必要な場面では、ロベイションのような店舗デザインの専門会社に相談することも検討するとよいでしょう。

売上・顧客満足度への影響

店舗の売上は「客数×客単価」で表され、店舗レイアウトはその双方に直接影響を及ぼします。客数はお店に来られるお客様の人数や来店頻度、客単価は一度のお買い物での購入単価や購入点数に分けられますが、適切なレイアウト設計によってこれらすべてを高めることが可能です。

顧客の購買は、計画購買と非計画購買に大別できます。

計画購買とは、来店前から購入を予定していた商品を買うことを指します。一方、非計画購買は、店舗内で商品やサービスに出会い、その場で購入を決める行動を意味します。店舗レイアウトを工夫することで、こうした非計画購買を促し、客単価の向上が期待できます。

具体的には、レイアウトひとつで顧客の滞在時間を延ばし、結果として購買機会を増やすことにつながります。たとえば、カフェの席と席の間に仕切りがあると、他から見えにくくなります。外から店内の様子を窺うお客様には、混雑状況が分かりづらいため、実際に店内に入って確かめる必要が生じます。

しかし、これらの工夫によって滞在時間が長くなり、魅力的な商品やサービスに触れる機会が増えるのです。

また、顧客満足度の面でも店舗レイアウトは重要です。

目的の商品や目的の場所が見つけやすい店舗レイアウトを採用することで、店内で感じるストレスを軽減でき、その結果としてリピート率の向上にもつながります。快適で分かりやすい店舗空間は、顧客に好印象を与え、再度来店していただくきっかけにもなります。

売上要素レイアウトの影響具体的な効果
買い上げ客数入口の開放性入店のハードルを下げ、来店客の購入率を高める
来店頻度快適な動線設計買い物のストレスを減らし、リピート率を向上させる
買い上げ単価高付加価値商品の配置目立つ位置に配置し、購入を促進する
買い上げ点数動線の延長と回遊性多くの商品に触れる機会を作り、購入点数を増やす

このように、店舗レイアウトは単なる家具の配置や見た目の問題にとどまらず、ビジネスの成果に直結する重要な戦略的要素です。理想的なお店づくりを実現するには、売上と顧客満足度の両面から最適なレイアウトを検討することが重要です。

スタッフの働きやすさとの関係

店舗レイアウトは顧客だけでなく、そこで働くスタッフにとっても重要な影響を与えます。従業員が働きやすい動線を確保することで、商品の陳列や接客もよりスムーズになります。スタッフが効率的に動ける環境を整えることは、店舗全体のサービス品質向上につながります。

従業員の動線は顧客動線とは異なり、できるだけ短く効率的に設計するのが基本です。無駄な移動を減らし、作業の流れに沿った配置にすることで、スタッフの疲労を軽減し、生産性を高めることができます。特に飲食店では、厨房からホール、レジへの動線が短く、スムーズであることが重要です。

また、顧客と従業員の動線を交差させないことで、従業員が効率的に動けるようになります。顧客と頻繁にぶつかるような動線設計では、スタッフは常に気を使いながら移動しなければならず、作業効率が低下します。バックヤードへの出入口や、補充作業を行うエリアは、顧客の目に触れにくい場所に配置することが望ましいでしょう。

レジ機能が受付も兼ねている場合には、その配置が従業員の動線においても重要な役割を果たします。

スタッフはレジを中心に行動することが多いため、レジから各作業エリアへのアクセスが良いことが求められます。予約管理、在庫管理、待機、清掃といった日常業務の流れを事前に想定し、それに適した配置を考えることが成功の鍵となります。

動線設計の要素顧客動線従業員動線
長さ長く(多くの商品に触れてもらう)短く(効率的に作業できるように)
交差自由に回遊できる顧客動線と交差しないように設計
優先事項滞在時間の延長と快適性作業効率と安全性
設計の基準購買心理と商品配置業務の流れと作業頻度

スタッフが働きやすい環境は、結果的に顧客へのサービス向上にもつながります。迅速な対応、丁寧な接客、整理整頓された店内は、すべて働きやすいレイアウトから生まれるのです。理想的なお店を実現するには、顧客視点とスタッフ視点の両方からレイアウトを検討することが欠かせません。

店舗レイアウト設計の基本原則

店舗レイアウトを設計する際には、顧客の行動と従業員の作業効率の両方を最適化することが求められます。ここでは、売上と満足度を高めるための動線設計の基本原則について詳しく解説します。

顧客動線設計の理論

顧客動線は、店舗レイアウトにおいて非常に重要な要素のひとつであり、業態やコンセプトによって、最適な長さや形状は異なります。動線設計の基本は、顧客が商品やサービスによって得られる価値を最大限に高め、さらに追加購入につながるような体験を提供することです。

顧客の非計画購買を促すには、滞在中に多くの商品を見てもらう必要があります。そのため、店舗の種類や目的に応じて、動線を長くするか短くするか、あるいは両方の要素を取り入れるかを戦略的に判断することが重要です。

動線を長くするケース(物販・商業施設)

物販店舗や商業施設では、顧客動線をできるだけ長く計画することが基本戦略となります。これは売上の公式「客数×客単価×買上点数」を最大化するためです。

しかし、路面店などで店舗を開業する際は、導線を長くするよりも、回遊しやすいように設計することが求められます。また、入り口で興味を引くディスプレイスペースを活用し、それを起点に全体の配置を考えることも重要です。

動線を長くする手法具体的な施策期待される効果
マグネット売場の配置店舗奥や通路の突き当たりに人気商品や特売品を配置顧客を店内深くまで誘導し、途中の商品にも目を向けさせる
回遊型レイアウト一方通行ではなく複数のルートを設ける顧客が自由に店内を探索し、滞在時間が延びる
低い陳列棚の活用店舗中央に低い什器を配置し、入口から奥が見えないようにする顧客が奥まで進んで商品を確認する動機付けになる
右回り動線の活用入口右側に注目商品を配置人は右方向に進む傾向があるため、自然な動線に沿った購買促進ができる

また、商業施設やショッピングモールでは通路幅は120cm以上を確保することで、車椅子やベビーカーでもスムーズに移動できる環境が整います。

動線を短くするケース(小規模店・フルサービス店)

小規模店舗やフルサービスを提供する店舗では、顧客動線を短く効率的にすることが求められる場合があります。これは顧客が目的の商品やサービスに素早くアクセスできることを優先するためです。

特にビジネス街の店舗や、利便性を重視するコンビニエンスストアなどでは、顧客が短時間で買い物を済ませられることが重要です。レジの位置を入口近くに配置し、主要商品を目立つ場所に集約することで、顧客の時間的負担を軽減できます。

また、高級ブティックや専門店などのフルサービス店では、顧客一人ひとりに丁寧な接客を提供するため、あえて動線を限定し、スタッフが顧客の動きを把握しやすくするレイアウトが効果的です。

店舗タイプ動線を短くする理由設計のポイント
コンビニエンスストア利便性と時間効率を最優先入口から主要商品が一目でわかる配置、レジを入口近くに設置
高級ブティック丁寧な接客体験の提供限定された動線でスタッフが顧客をサポートしやすい環境
専門店目的買いの顧客が多いカテゴリー別に明確にゾーニングし、目的の商品にすぐ到達できる
ビジネス街の飲食店ランチタイムの回転率向上入口からレジまでの動線を最短化し、混雑を回避

両方を取り入れるケース(コンセプト型店舗)

近年増加しているコンセプト型店舗では、長い動線と短い動線の両方を取り入れたハイブリッド型レイアウトが効果的です。

例えば、書店とカフェを併設した店舗では、書籍エリアでは回遊性を高めて長時間滞在を促し、カフェエリアでは注文から着席までの動線を短く効率的にするといった使い分けが可能です。また、家具店では、メイン動線は明確にしながらも、各展示エリアでじっくり商品を見られるサブ動線を設けることで、顧客の探索意欲と購買効率を両立できます。

こうした複合的な動線設計では、ゾーニングを明確にすることが成功の鍵となります。顧客が「今、どのエリアにいるのか」を直感的に理解できるよう、床材や照明、什器のデザインを変えるなどの工夫が有効です。

従業員動線の最適化

従業員スタッフ動線はできるだけ短く計画し、無駄のない効率的で生産性の高いものでなくてはなりません。従業員の作業効率は、店舗の運営コストや顧客満足度に直結するため、顧客動線と同じくらい重要な要素です。

作業効率を高める配置方法

従業員の作業効率を最大化するには、作業の流れに沿った設備配置と、移動距離を最小化する動線設計が不可欠です。

レジの位置はお客様と従業員スタッフの接点であり、スタッフはレジの位置を基点に行動します。そのため、レジを中心に、バックヤード、在庫保管エリア、作業スペースを効率的に配置することが重要です。

作業内容効率を高める配置のポイント具体例
商品補充バックヤードから売場への最短ルートを確保頻繁に補充が必要な商品の近くに在庫保管スペースを設ける
レジ業務レジ周辺に必要な備品や包装材を配置レジカウンター下に袋やラッピング資材の収納を設置
清掃・メンテナンス清掃用具の保管場所を店内の要所に分散配置店舗前方と後方にそれぞれ清掃用具庫を設ける
接客対応スタッフが店内全体を見渡せる位置に待機スペースを設けるレジ横や店舗中央に視認性の高い待機エリアを配置

また、飲食店では厨房から客席への配膳動線、片付け動線を明確にすることで、ホールスタッフの移動効率が大幅に向上します。特に、厨房と客席の間に配膳カウンターを設けることで、料理の受け渡しがスムーズになり、オーダーミスや配膳ミスを減らすことができます。

顧客動線との交錯を避ける工夫

お客様動線とスタッフ動線はなるべく交差しないように配置することが、快適な店舗環境を実現する基本原則です。動線が交錯すると、顧客は圧迫感を感じ、従業員は作業効率が低下します。

品出しや清掃の時間帯に通路が塞がってしまえば顧客の移動が妨げられ、接触や混雑の原因にもなりかねません。そのため、バックヤードからの補充ルートや従業員専用通路を確保することが重要です。

交錯を避ける工夫実施方法効果
バックヤードの配置顧客動線から離れた場所に出入口を設ける従業員が顧客エリアを通らずに移動できる
補充作業の時間帯設定開店前や閑散時間に集中して在庫補充を行うピークタイムに顧客動線を妨げない
什器の配置従業員が裏側からアクセスできる什器を採用顧客側から見えない位置で商品補充ができる
専用通路の確保店舗の端や壁際に従業員専用の移動ルートを設ける顧客と従業員の動線が完全に分離される

飲食店では、厨房と客席の間にスイングドアや間仕切りを設置することで、配膳スタッフの動きを顧客から見えにくくし、落ち着いた雰囲気を保つことができます。また、客席レイアウトを工夫し、配膳ルートとなる通路を確保することで、料理を運ぶ際の安全性も向上します。

従業員が働きやすい動線を確保することで、商品の陳列や接客もスムーズになり、結果として顧客サービスの向上や店舗全体の満足度向上につながります。

理想的な店舗レイアウトを実現するためには、動線設計の専門知識と豊富な経験が必要です。ロベイションのような店舗デザインの専門会社に相談することで、業種や店舗規模に最適化されたレイアウトを実現できます。

店舗内の重要エリアと活用方法

店舗内にはお客様の購買行動や滞在時間に大きな影響を与える重要なエリアがいくつか存在します。これらのエリアを戦略的に活用することで、売上向上と顧客満足度の両立が可能になります。この章では、特に重要度の高い3つのエリアとその具体的な活用方法について解説します。

エントランス・入口付近の戦略的活用

エントランスはお店の顔となる部分であり、通行する人がそのお店の存在に気づき、足を止めて店内に入ってもらうための重要な役割を担います。入店率を高めるためには、いくつかの戦略的なポイントを押さえることが必要です。

通りすがりの多くの人を集客したいお店の場合

エントランスでは第一印象が決まり、それがそのまま入店するかどうかの判断基準となります。お客様は無意識のうちに「このお店は自分に合っているか」「安心して利用できるか」をわずか数秒で判断しています。

エントランスをデザインする上で重要なポイントは、興味を持ってもらい入店したいと感じてもらうこと、ターゲット層に合ったデザインにすること、ひと目で何のお店か分かること、動線を考えてレイアウトすることが挙げられます。

要素目的具体的な施策例
視認性の確保お店の存在に気づいてもらう目立つ看板の設置、照明の工夫、カラーリングによる差別化
業態の明確化何のお店か瞬時に理解してもらうメニューブックの設置、サンプルケースの活用、店頭ディスプレイ
心理的障壁の軽減入りやすさを演出する開放的な入口、段差の解消、店内の様子が適度に見える設計
ターゲットへの訴求理想のお客様に選ばれるコンセプトに合わせた素材選び、ターゲット層に響くデザイン要素

エントランスは広くとる方が一般的には入りやすくなり、道路面との段差の解消、自動ドアの設置、店名や店頭メニューパネルが読みやすい明るい照明なども、入りやすさのポイントとなります。

ターゲットとなるお客様を絞って集客したいお店の場合

特定のお客様に商品やサービスを提供することで高い顧客満足度を狙うケースです。この場合、不特定多数の人を集客するよりも、お店ならではの商品やサービスに魅力を感じ、多少遠方からでも足を運びたいと思ってくださるお客様を想定したエントランスデザインが求められます。

飲食店や美容室の場合、お客様が予約した店舗であることがすぐに分かる看板や、SNSやブログで抱いたイメージを損なわず期待感を高めるようなデザインが、入口段階から求められます。

物販店やアパレル店舗では、エントランスから見える位置に店舗のテイストを代表する商品を配置することで、お客様は「自分に合うものがある店」かどうかを判断できます。また、通行人の動線を意識し、人の流れに合わせて看板やディスプレイの配置を最適化することも重要です。

空中階(2階以上や地下など)に店舗を構える場合には、より一層丁寧なお店づくりが求められます。少し想像してみてください。一度も行ったことのないお店が空中階にあり、エレベーターを降りるとすぐにお店で、レジカウンターにいるスタッフと目が合う。お店を間違えていないか、早く着きすぎたのではないか、といった不安に対応できる余白(お店に入る前の余裕のある空間)がない場合、「入りにくいお店」として心理的な負担を感じさせやすくなります。

事前情報をしっかり整えることや、安心してお店に入れるように不安を感じさせない設計が大切です。

レジカウンター周辺のデザイン活用術

レジカウンターは単なる会計の場所ではなく、売上を最大化するための戦略的なエリアです。お客様が必ず立ち寄る場所であり、かつ購買意欲が高まっているタイミングでもあるため、衝動買いを促す商品配置や情報提供によって客単価を向上させる重要な接点となります。

レジカウンター周辺の活用方法には、以下のような戦略があります。

活用方法効果実施例
小物・低単価商品の配置衝動買いによる客単価向上ガムや飴、ミニサイズ商品、季節の小物、アクセサリー類
プロモーション情報の掲示次回来店の動機づけポイントカード案内、次回使えるクーポン、新商品の告知
関連商品の提案購入忘れ防止とクロスセルセット販売の提案、消耗品の補充提案、メンテナンス用品
待ち時間の有効活用ストレス軽減と情報伝達商品カタログ、メニュー表、店舗のストーリー紹介

レジの場所も慎重に検討すべき点です。

入口から入ってすぐの位置にレジがあると、スタッフの目が行き届きやすく防犯面でのメリットがありますが、レジカウンターの配置次第では、お店に入りにくいと感じさせる要因にもなります。逆に店舗の奥にレジを配置すると、お客様はお店に入りやすくなります。ただし、接客のために入口付近にスタッフが立っている場合は、店員の存在を意識しながらお店に入ることになり、結果として入りにくさを感じてしまうこともあります。

レジ周辺は従業員の作業動線の起点にもなるため、バックヤードへのアクセスやストック置き場との距離も考慮する必要があります。スムーズな会計処理と商品補充が行えるレイアウトにすることで、サービスの質を保ちながら売上向上を実現できます。

美容室やサロンの場合、レジカウンター周辺は物販商品を展開する絶好の場所です。施術後の髪の状態を維持するためのホームケア商品や、使用したスタイリング剤などを提案することで、お客様の満足度を高めながら売上を伸ばすことができます。

滞在時間の長いエリアの有効活用

店舗内でお客様の滞在時間が長いエリアは、ブランド体験を深め、追加購買を促し、顧客満足度を高めるための重要な機会となります。業態によって滞在時間の長いエリアは異なりますが、その特性を理解して戦略的に活用することが成功の鍵です。

飲食店では客席エリアが該当します。

お客様が食事をしながら過ごす時間を利用して、店舗のストーリーやこだわりを伝えるツールを配置することが効果的です。テーブルメニューにはおすすめ料理や季節限定メニューを掲載し、追加オーダーを促します。壁面には料理へのこだわりや生産者の情報を掲示することで、ブランドへの共感を生み出すことができます。

物販店では試着室やフィッティングスペースが滞在時間の長いエリアです。ここでは以下のような工夫が有効です。

  • 適切な照明と大きめの鏡を設置し、商品の見え方を最大限に良くする
  • 関連商品やコーディネート提案を近くに配置し、追加購入を促す
  • 快適な空間づくりで、じっくりと検討できる環境を提供する
  • 呼び出しボタンやスタッフとのコミュニケーション手段を用意する

美容室やサロンでは施術スペースが最も滞在時間の長いエリアです。

外から店内が見える美容室の場合、見えることで安心感につながる一方、見られて落ち着かない店内になるため、入口に大きな窓を設ける場合は直接的にセット面が見えないような作りにするなど配慮が必要です。

また、シャンプースペースではリラックスしたいと考える方が多く、無防備な姿を他人に見られたくないと感じるお客様も多くいらっしゃいます。お客様の感じ方に配慮しながら慎重に検討し、店舗のレイアウトに反映させましょう。

業態滞在時間の長いエリア活用のポイント
飲食店客席・テーブル周辺追加オーダーを促すメニュー表示、ブランドストーリーの発信、快適な座席配置
物販・アパレル試着室・フィッティングエリアコーディネート提案、関連商品の配置、快適な照明と鏡、プライバシーの確保
美容室・サロン施術スペース・セット面プライバシーに配慮した配置、物販商品の自然な提案、リラックスできる空間設計
カフェ・コワーキング座席・作業スペース電源・Wi-Fi完備、追加飲食の促進、居心地の良さと適度な緊張感のバランス

滞在時間の長いエリアでは、お客様が快適に過ごせる環境を整えることが最優先です。その上で、自然な形で追加購買や情報提供を行うことが重要です。過度なセールス色が強いアプローチは逆効果となるため、お客様の体験価値を高めることを最優先にした空間づくりが大切です。

これらの重要エリアを最大限に活用するためには、単なる直感や経験だけでなく、顧客行動の分析とそれに基づいた戦略的な設計が必要です。理想の店舗体験を具体的に実現するためには、専門的な知識と豊富な実績を持つデザイナーにサポートしてもらいましょう。

業種別店舗レイアウトのポイント

店舗レイアウトは業種や業態によって求められる設計のポイントが大きく異なります。業種特有の顧客行動、商品の特性、スタッフの作業内容を理解し、それぞれに適した空間設計を行うことで、売上向上と顧客満足度の向上を両立できます。ここでは、物販・アパレル、飲食店、美容室・サロンという代表的な3つの業種における店舗レイアウトの具体的なポイントを詳しく解説します。

物販・アパレル店舗のレイアウト

物販・アパレル店舗では、顧客の視線を意識した商品陳列と、店内を回遊させる動線設計が売上を左右します。商品との接触機会を増やし、顧客が商品の魅力を自然と発見できる空間づくりが重要です。

商品陳列の基本原則

物販・アパレル店舗における商品陳列では、まず「ゴールデンライン」を意識することが基本となります。ゴールデンラインは一般的に、床から約120cm~160cmの高さとされ、この範囲は顧客の目線に最も入りやすく、手に取りやすい位置です。売りたい商品や新商品、人気商品はこの高さに配置することで、購買率を高めることができます。

また、レジ付近に他の商品よりも低価格な商品(セール品や処分品など)を置くと、「ついで買い」を期待できます。会計を待つ間に目に入る商品は、衝動買いを促しやすく、客単価の向上につながります。店舗の奥やエンドコーナーでは、顧客の歩調が自然と遅くなるため、特に売りたい商品をPOPとともに陳列すると効果的です。

商品のジャンルやカテゴリーごとに陳列エリアを分けることも重要です。顧客が探している商品をスムーズに見つけられる配置は、買い物のストレスを軽減し、滞在時間の延長にもつながります。さらに、季節商品やトレンドアイテムを入口付近や主要動線上に配置することで、顧客の関心を引き、店内への誘導を促進できます。

配置エリア効果的な商品タイプ理由
入口付近セール品・季節商品・新商品店外からの視認性が高く、入店の動機づけとなる
ゴールデンライン(床から120~160cm)主力商品・売りたい商品顧客の目線の高さで最も手に取りやすい
レジ周辺低価格商品・小物・消耗品会計待ちの間に衝動買いを促す
店舗奥・エンド部分高付加価値商品・おすすめ商品方向転換時に歩調が遅くなり、じっくり見てもらえる

「見せる」ではなく「想像させる」

アパレル店舗や生活雑貨店では、単に商品を陳列するだけでなく、顧客が商品を使用している場面やライフスタイルを想像できる陳列手法が効果的です。たとえば、コーディネート提案として服・小物・靴をセットで展示したり、インテリア雑貨をリビングシーンとして演出したりすることで、顧客は商品の価値をより具体的にイメージできます。

マネキンやディスプレイテーブルを活用し、商品の使用シーンを提案することで、顧客は「自分もこんな風に使いたい」という感情を抱きやすくなります。この心理的アプローチは、計画購買ではなく非計画購買を促す重要な要素です。商品単体の機能や価格だけでなく、その商品がもたらす体験や価値を伝えることが、売上向上のカギとなります。

さらに、照明の使い方も重要です。スポットライトで特定の商品を際立たせたり、温かみのある照明で居心地の良い空間を演出したりすることで、顧客の滞在時間を延ばし、購買意欲を高めることができます。空間全体で物語を語るような演出が、顧客の心を動かすのです。

飲食店のレイアウト設計

飲食店のレイアウトは、顧客の快適性とスタッフの作業効率の両立が求められます。厨房と客席の位置関係、水回り設備の配置、そして客席同士のプライバシー確保など、多角的な視点からの設計が必要です。

厨房と客席の効率的配置と不効率のバランス

飲食店では、厨房から客席への料理提供動線をできるだけ短く効率的に設計することが基本です。スタッフが最短距離で料理を運べる配置にすることで、提供スピードが向上し、回転率アップにつながります。また、スタッフ同士がすれ違いやすい通路幅を確保することも重要で、一般的には90cm以上の通路幅が推奨されます。

一方で、あえて「不効率」を取り入れることで価値を生み出す場合もあります。たとえば、高級レストランやコンセプト型の飲食店では、厨房と客席の距離を離し、料理を運ぶ際の演出を加えることで、特別感や期待感を高めることができます。オープンキッチンを採用し、調理の様子を見せることで、ライブ感や信頼感を演出する手法も効果的です。

効率と体験価値のバランスを考え、店舗コンセプトに合わせた最適な配置を選択することが、飲食店レイアウトの成功につながります。ファストフード店や回転率重視の業態では徹底的に効率を追求し、高単価業態では顧客体験を重視した設計にするなど、事業計画との整合性を図ることが大切です。

水回り設備の計画と客席配置

飲食店では、給排水設備の位置が店舗レイアウトの制約条件となります。厨房のシンクや食洗機、客席側のトイレや手洗い場など、水回り設備は建物の構造上移動が困難な場合が多いため、物件選定の段階から設備位置を確認し、レイアウト計画に反映させる必要があります。

厨房内では、洗浄エリア・調理エリア・盛り付けエリアを動線に沿って配置することで、作業効率が大きく向上します。特に洗い場から調理台、調理台から提供口までの流れをスムーズにすることで、スタッフの無駄な動きを削減できます。排水設備の位置によっては希望する配置ができないこともあるため、設計段階で設備業者や施工業者との綿密な打ち合わせが不可欠です。

客席配置では、トイレへの動線を考慮することも重要です。トイレへ向かう顧客が他の客席の前を通らずに済むような配置にすることで、食事中の顧客のプライバシーを守り、快適性を高めることができます。また、小さな子供連れの家族が利用しやすいよう、トイレ近くにファミリー席を配置するといった工夫も効果的です。

飲食店タイプレイアウトの重点配置のポイント
ファストフード・カフェ回転率重視レジと客席を近く配置、テーブル間隔はコンパクトに
ファミリーレストラン多様な客層への対応個室・半個室・オープン席を組み合わせ、ベビーカーが通れる通路幅を確保
高級レストラン特別感・プライバシーテーブル間隔を広く、個室や半個室を多く設置
居酒屋・バル賑わい感・グループ対応カウンター席と大型テーブルを配置、厨房との距離を近く

美容室・サロンのレイアウト

美容室やサロンでは、顧客のリラックス感とプライバシー確保、そしてスタッフの施術効率を両立させるレイアウトが求められます。長時間滞在する顧客が快適に過ごせる空間設計が、顧客満足度とリピート率に直結します。

お客様の好みを考慮した席配置の設計

美容室・サロンでは、顧客によって求める空間体験が大きく異なります。他の顧客との交流を楽しみたい方もいれば、静かにプライベートな時間を過ごしたい方もいます。このため、オープンな席と半個室・個室を組み合わせた多様な席配置を用意することが理想的です。

たとえば、入口に近いエリアにはオープンなセット面を配置し、奥には落ち着いた雰囲気の半個室や個室を設けることで、顧客が自分の好みに合わせて選択できるようになります。VIP顧客や特別な施術を希望する顧客には、完全個室を用意することで、より高い満足度と単価向上が期待できます。

また、席と席の間隔も重要です。鏡に映る範囲を考慮し、隣の顧客が視界に入りすぎないような配置や、パーテーションの活用も効果的です。顧客がリラックスして施術を受けられる環境を整えることが、口コミや紹介につながります。

施術効率を高める動線計画

美容室・サロンでは、受付からカウンセリングスペース、シャンプー台、セット面、会計までの一連の動線をスムーズに設計することが重要です。顧客の動線とスタッフの動線が交錯しないよう配慮することで、施術中の快適性とスタッフの作業効率が向上します。

シャンプー台は、セット面から近い位置に配置しつつ、他の顧客の視線が気にならないよう、パーテーションや配置の工夫で区切ることが望ましいです。また、スタッフが頻繁に使用する薬剤棚やタオルストッカーは、各セット面からアクセスしやすい中央や壁面に配置することで、無駄な動きを削減できます。

バックヤード(スタッフルーム、洗濯・乾燥エリア、在庫保管スペース)は、顧客エリアから見えない位置に配置しつつ、スタッフがすぐにアクセスできる場所に設けることが理想です。特に洗濯機や乾燥機は排水・電気容量の制約があるため、物件選定時から設置場所を想定しておく必要があります。

理想的な店舗レイアウトを実現するには、業種特有のノウハウと空間設計の専門知識が必要です。ロベイションのような店舗デザインの専門会社に相談することで、コンセプトに合った機能的で魅力的なレイアウトを実現できます。

エリア配置のポイント重視する要素
受付・待合スペース入口からすぐの位置、明るく開放的に第一印象、予約管理のしやすさ
カウンセリングスペース半個室または静かなエリアプライバシー、落ち着いた相談環境
シャンプー台セット面から近く、視線を遮る配置リラックス感、他客からの視線遮断
セット面(施術席)自然光が入る位置、適度な間隔施術のしやすさ、顧客の快適性
バックヤード顧客エリアから見えない位置スタッフの作業効率、清潔感の維持

店舗レイアウト設計の実践手順

理想の店舗を実現するためには、具体的な手順に沿って計画的にレイアウトを設計することが重要です。ここでは、初めて店舗を出店する方でも実践できる体系的なステップを紹介します。

体験価値の想像と計画立案

店舗レイアウト設計の第一歩は、お客様がどのような体験を得られる空間にしたいのかを明確にイメージすることから始まります。単に「おしゃれな店にしたい」「広い店にしたい」という漠然とした希望ではなく、具体的な体験シーンを描くことが成功への鍵となります。

ターゲット顧客の可視化

まず取り組むべきは、あなたの店舗に来てほしい理想の顧客像を具体的に描くことです。年齢、性別、職業、ライフスタイル、価値観といった詳細なプロフィールを設定し、その人物がどのような目的で来店し、店内でどう過ごし、何を感じて帰っていくのかを想像します。

例えば、カフェであれば「30代前半の女性会社員が、仕事帰りに一人でゆっくり読書を楽しむ」というシーンを想定すると、落ち着いた照明、一人掛けの席の配置、電源コンセントの設置位置など、具体的なレイアウト要素が自然と見えてきます。

検討項目具体的な内容レイアウトへの反映例
顧客属性年齢層、性別、職業、収入レベル座席の高さや広さ、価格帯に応じた商品配置
来店目的買い物、食事、くつろぎ、社交など滞在時間に応じた動線設計や座席配置
利用シーン一人利用、友人同士、家族連れ、ビジネステーブルサイズやプライバシー確保の工夫
求める価値利便性、癒し、高級感、コストパフォーマンス素材選択、空間の広さ、装飾の度合い

顧客像を可視化する際は、実際にその人物になりきって店舗を訪れる様子をシミュレーションしてみましょう。入口から入って最初に目にする風景、どこに座りたくなるか、どの商品に目が留まるか、といった一連の流れを想像することで、顧客目線でのレイアウト設計が可能になります。

競合店舗の調査・分析

自分の理想像を明確にしたら、次は競合店舗の実地調査を行います。同じ業種・同じターゲット層の店舗を最低でも5店舗以上は訪問し、実際に顧客として体験してみることが重要です。

調査する際は、以下のポイントに注目して観察しましょう。

  • 入口の印象と入りやすさ(看板の視認性、ドアの種類、エントランスの広さ)
  • 店内動線の流れ(自然と奥まで進みたくなるか、迷わずに目的の場所にたどり着けるか)
  • 座席や陳列の配置(混雑時と閑散時の快適性、プライベート感)
  • 照明と色使い(明るさ、温かみ、商品の見え方)
  • 待機スペースや滞在エリアの工夫(レジ待ち、順番待ちの快適性)
  • スタッフの動き(作業効率、顧客との接触頻度、バックヤードとの往復)

特に注目すべきは、繁盛している店舗と空いている店舗の違いです。同じ立地条件でも客足に差がある場合、その要因の一部はレイアウトや動線設計にあります。人気店では顧客がどのように行動しているか、どこに長く滞在しているかを観察し、自店舗の設計に活かせるヒントを見つけましょう。

調査結果は写真やスケッチ、メモとして記録し、良い点と改善すべき点を整理します。この分析により、自店舗の差別化ポイントや取り入れるべき要素が明確になります。

設備と客席数を事業計画と結び合わせる

理想の顧客体験を描いた後は、それを実現するための具体的な設備配置と座席数を、事業計画の数字と結びつける段階に入ります。この過程では、理想と現実のバランスを取ることが最も重要です。

事業計画に沿った席数と設備の配置計画

まず、事業計画で設定した売上目標から逆算して、必要な客席数や設備規模を算出します。飲食店の場合、「月間目標売上÷客単価÷営業日数÷回転数」で必要な座席数が導き出せます。物販店であれば、「目標売上÷平均購買単価÷営業日数」から必要な来店客数を算出し、それに対応できる売場面積を検討します。

業種計算の基準レイアウト上の考慮点
飲食店客席数×回転数×客単価座席配置、通路幅、厨房と客席の比率(通常1:1〜1:1.5)
物販店来店客数×購買率×客単価陳列棚の配置、試着室の数、レジカウンターの台数
美容室施術席数×回転数×客単価セット面の数、シャンプー台の数、待合スペース
クリニック診察室数×1日の患者数×診療単価待合室の座席数、診察室の配置、プライバシー確保

ここで注意すべきは、座席数や売場面積を最大化すればよいというわけではないという点です。詰め込みすぎると顧客の快適性が損なわれ、リピート率が下がります。一方、ゆとりを持たせすぎると売上目標に到達できません。

例えば、高級レストランでは1席あたり2〜3平方メートル、カジュアルダイニングでは1〜1.5平方メートルが目安となります。自店舗のコンセプトと価格帯に応じた適切な空間配分を行いましょう。

また、設備投資額も事業計画の予算内に収める必要があります。厨房機器、什器、照明、内装材など、優先順位をつけて配分します。特に飲食店の厨房設備は、メニュー内容と提供スピードに直結するため、削りすぎないよう注意が必要です。

排水・電気・ガス設備の考慮

レイアウトを決める上で見落としがちなのが、建物のインフラ設備の制約です。特に排水・電気・ガスの配管位置は後から変更が困難なため、設計の初期段階で必ず確認しておく必要があります。

排水設備は、厨房のシンク、トイレ、手洗い場などの水回りの配置を決定づけます。排水管には適切な勾配が必要なため、配置の自由度に制限があります。特に2階以上のテナント物件では、下階への影響も考慮しなければなりません。理想のレイアウトを描いても、排水の制約で実現できないケースもあるため、早い段階で確認しましょう。

電気設備については、使用する機器の総電力量を計算し、既存の電気容量で足りるかを確認します。特に飲食店の厨房機器や美容室のドライヤー、物販店の照明など、多くの電力を消費する場合は増設工事が必要になることがあります。また、コンセントの位置や数も重要で、後から延長コードで対応すると見栄えが悪くなり、安全面でも問題があります。

設備種類確認すべきポイントレイアウトへの影響
排水排水管の位置、勾配の取り方、容量水回り設備の配置場所が限定される
電気契約容量、分電盤の位置、コンセントの数と位置調理機器や照明の配置、レイアウトの自由度
ガス都市ガス/プロパン、配管の位置、ガス栓の数加熱調理設備の配置、厨房レイアウト
空調既存空調の能力、ダクトの位置、追加工事の可否天井高、什器の高さ、快適な温度管理
換気換気扇の位置、排気ダクトの経路、臭気対策厨房の位置、客席への影響、近隣への配慮

ガス設備は、特に飲食店の厨房レイアウトに大きく影響します。都市ガスかプロパンガスかによって設備コストも異なり、ガス管の延長には制約があります。火を使う機器の配置は、消防法の規定も関係するため、専門家への相談が不可欠です。

これらのインフラ設備は、物件の構造によって柔軟性が大きく異なります。居抜き物件の場合は既存設備を活用できる反面、自由度は低くなります。スケルトン物件では自由に設計できますが、工事費用が高くなります。物件選びの段階から、理想のレイアウトが実現可能かを見極めることが重要です。

エリア別詳細レイアウト

全体的な配置が決まったら、次は店舗内の各エリアごとに詳細なレイアウトを設計していきます。各エリアには果たすべき役割があり、それぞれに最適な設計手法があります。

入口・エントランスの設計

入口は店舗の「顔」であり、入店するかどうかを決める最初の判断ポイントとなります。通行人が足を止め、店内に入りたくなる工夫が必要です。

入口の設計で重要なのは、外から店内が適度に見える「透過性」です。完全に閉じられた入口は入りにくさを感じさせ、特に初めての客には心理的なハードルとなります。ガラス面を広く取ることで、店内の雰囲気や混雑状況が外から確認でき、入店への安心感につながります。

ただし、業種によっては適度な遮蔽も必要です。

美容室やエステサロンでは、施術中の姿が外から見えすぎるとプライバシーが損なわれます。この場合、入口付近は開放的にしつつ、施術エリアは奥に配置するか、間仕切りで視線をコントロールします。

入口の幅と形状も重要です。開き戸よりも引き戸や自動ドアの方が入りやすく、特に高齢者や車椅子利用者への配慮になります。また、入口を入ってすぐの場所に商品や什器を置きすぎると圧迫感があり、入店を躊躇させる原因になります。最初の2〜3メートルは開放的な空間を保ち、店内全体を見渡せる「導入部」として設計しましょう。

  • 入口の向き:人通りの多い方向に正面を向ける
  • 看板の視認性:3〜5メートル離れた位置から店名とコンセプトが分かる
  • 段差の解消:バリアフリー対応でベビーカーや車椅子も入店しやすく
  • 照明:入口周辺は店内より明るめに設定し、入りやすい印象を作る
  • 季節装飾:季節感のある演出で新鮮さをアピール

レジカウンターの配置

レジカウンターは、店舗運営の要となる場所であり、配置によって業務効率と顧客満足度の両方に影響します。

配置の基本パターンは大きく3つあります。

1つ目は「入口近く配置」で、コンビニエンスストアや小規模店舗で多く見られます。入退店の管理がしやすく、少人数のスタッフでも運営できる利点があります。2つ目は「奥配置」で、顧客を店内の奥まで誘導し、商品の露出機会を増やす効果があります。アパレルショップや雑貨店で採用されることが多い配置です。3つ目は「中央配置」で、店内全体を見渡せるため、スタッフの目が行き届きやすくなります。

飲食店の場合、レジをどこに配置するかは店舗の回転率にも影響します。出口付近に配置すれば退店がスムーズになり回転率が上がりますが、入口と出口が同じ場合、入店客と退店客が交錯する可能性があります。店舗の形状と動線を考慮して最適な位置を決めましょう。

また、レジカウンター周辺は衝動買いを促す「ゴールデンゾーン」でもあります。会計待ちの時間に目に入る位置に、小物商品やおすすめ商品を配置することで、客単価の向上が期待できます。ただし、詰め込みすぎると雑然とした印象になるため、厳選した商品を見やすく配置することが大切です。

配置パターンメリット適した業種
入口近く入退店管理がしやすい、少人数運営向き、防犯面で有利コンビニ、小規模店、カフェ
店内奥顧客の店内回遊を促進、商品露出が増えるアパレル、雑貨店、書店
中央店内全体の見渡しが良い、複数レジの設置に適しているスーパー、ドラッグストア、大型店

通路幅と動線の確保

通路幅は、顧客の快適性とスタッフの作業効率を両立させるために慎重に設計する必要があります。広すぎると空間の無駄が生じ、狭すぎると混雑時にストレスを感じさせます。

一般的な目安として、主通路(メイン動線)は90センチメートルです。最低限必要な通路幅は75センチメートルとされています。ただし、これはあくまで目安であり、店舗の業種や客層によって調整が必要です。

例えば、ベビーカーや車椅子の利用を想定する店舗では、最低でも90センチメートル、できれば120センチメートル以上の通路幅が必要です。高齢者が多く来店する店舗や、家族連れが多い店舗では、ゆとりのある通路設計が顧客満足度に直結します。

飲食店の場合、椅子を引いて座る動作や、スタッフが料理を運ぶ動作を考慮する必要があります。座席の背後を通る通路は、椅子に座った状態でも人が通れるよう、最低でも100センチメートル以上確保しましょう。カウンター席の背後をスタッフが頻繁に通る場合は、120センチメートル以上が理想的です。

  • 主通路:最も利用頻度が高い動線、90〜120センチメートル以上推奨
  • 座席間通路:椅子を引いても余裕がある幅、100〜120センチメートル
  • スタッフ専用通路:配膳やバックヤードへの動線、80センチメートル
  • 非常時の避難通路:消防法で規定、最低90センチメートル以上

動線設計では、顧客動線とスタッフ動線が交錯しない工夫も重要です。特にピークタイムには、この交錯がサービスの遅延や顧客の不快感につながります。厨房への出入口を客席エリアと分ける、配膳用の専用通路を設けるなど、両者の動線を分離する設計を心がけましょう。

また、通路には明確な「流れ」を作ることも大切です。矢印や床の素材・色を変えることで、自然と進みたくなる方向を示すことができます。袋小路になるレイアウトは避け、店内を一周できる回遊型の動線を作ることで、商品やメニューの露出機会を最大化できます。

レイアウト設計を進める中で、顧客体験の質を高めながら事業計画とも整合性のある空間を実現することは容易ではありません。特に初めての出店では、専門的な知識や経験が不足していることも多いでしょう。そのような場合は、ロベイションのような店舗デザインの専門会社に相談することも検討すると良いでしょう。豊富な実績を持つプロフェッショナルのサポートにより、理想と現実のバランスを取った最適なレイアウトを実現できます。

魅力あるお店の店舗レイアウトならLovationにご相談ください

Lovationのイメージ画像

理想の店舗レイアウトを実現するためには、単なる動線や配置の知識だけでなく、ブランドコンセプトと顧客体験を一体化させた総合的な設計力が求められます。多くのオーナー様が、頭の中にある理想像をどのように具体的な設計に落とし込めばよいか悩まれています。そのような場合、店舗デザインの専門家に相談することで、想いを形にする最短ルートが見えてきます。

Lovationは、店舗デザイン・設計を専門とし、開業プランの作成からコンセプト設計、レイアウト設計、空間デザインまで一貫してサポートする会社です。「また行きたい」と思われる店舗づくりを実現するために、単なる見た目の美しさだけでなく、売上や顧客満足度につながる機能的なレイアウト設計を提供しています。

価値があると思われるお店づくり

Lovationでは、ペルソナやコアコンセプトに沿って最適な物件の種類や立地、店舗デザインについて考え、打ち合わせを繰り返します。そして、あなた独自の戦略に沿って、価値のあるお店を実現する店舗デザインを組み立てます。店舗レイアウトを単なる「配置計画」として捉えるのではなく、マーケティング活動の一部として機能させることで、来店動機の創出や予約率の向上、リピート率の改善につなげます。

具体的には、ターゲット顧客の行動や心理を深く分析し、どのような空間体験を提供すれば「価値がある」と感じていただけるかを徹底的に考え抜きます。たとえば、商品を「見せる」だけでなく「想像させる」ディスプレイ配置や、滞在時間を意図的にコントロールする動線設計など、戦略的な店舗レイアウトによって顧客の感情を動かす設計を行います。

また、提供する商品やサービスの価格帯に見合った内装の質感やデザインテイストを選定することで、顧客が感じる価値と実際の価格とのバランスを最適化します。こうした細やかな配慮が、長期的な顧客満足と売上の安定につながります。

180店舗以上のデザイン実績

Lovationはこれまでに180店舗以上の店舗設計・デザインを手がけてきた実績があります。美容室、エステサロン、ネイルサロン、飲食店、カフェ、アパレルショップなど、多様な業種における店舗レイアウトの経験を積み重ねてきました。

それぞれの業種には固有の特性があり、求められるレイアウトも異なります。たとえば美容室であれば、顧客のプライバシーを守りながらもスタッフの作業効率を高める席配置が必要ですし、飲食店であれば厨房と客席の動線を最適化しつつ回転率を考慮したテーブル配置が求められます。こうした業種ごとの専門知識と豊富な実績をもとに、あなたの店舗に最適なレイアウトをご提案します。

また、狭小店舗や変形物件など、制約の多い物件においても、限られたスペースを最大限に活用するレイアウト設計を得意としています。17坪程度の小規模店舗でも、適切なゾーニングと動線設計によって、広々とした印象と高い機能性を両立させることが可能です。

体験価値を高める店舗レイアウトを設計

現代の消費者は、単に商品やサービスを購入するだけでなく、その店舗でしか得られない特別な体験を求めています。Lovationでは、顧客が入店した瞬間から退店するまでの一連の体験ストーリーを設計し、それを店舗レイアウトに反映させます。

ゾーニングや導線設計、照明計画、収納設計だけでなく、他者との違いを強化する情緒的価値の構築にも重視し、上質なサービスと組み合わせることで売上の安定化をサポートします。たとえば、エントランスから入った瞬間に感じる空気感、レジカウンターに向かう際の視線の動き、滞在エリアで過ごす時間の心地よさなど、五感に訴えかける緻密な空間演出を行います。

照明計画においては、時間帯や用途に応じた明るさや色温度の設定により、顧客の感情や行動をコントロールします。また、収納設計では、スタッフの作業効率を高めつつ、顧客の目に触れる部分は美しく整然とした印象を保つよう配慮します。こうした細部へのこだわりが、「また訪れたい」という感情を生み出す店舗レイアウトを実現します。

さらに、開業プランの作成、コンセプト設計、店舗デザイン、ブランディング戦略の立案など幅広いサービスを提供しており、店舗レイアウトだけでなく、ロゴや名刺、ショップカードなどの周辺アイテムまで含めた一貫性のあるブランディングをサポートします。これにより、店舗の外観から内装、サービス体験、そしてアフターフォローに至るまで、統一されたブランド価値を顧客に伝えることができます。

理想の店舗を実現したいけれど、具体的にどう進めればよいかわからないとお悩みの方は、ぜひLovationのような店舗デザイン専門会社に相談されることをおすすめします。豊富な実績と専門知識をもとに、あなたの想いを形にする最適なレイアウト設計をご提案いたします。

まとめ

本記事では、店舗レイアウトの基本から実践まで、成功する店舗づくりに必要な知識を網羅的に解説してきました。ここで重要なポイントを振り返っておきましょう。

店舗レイアウトは売上や顧客満足度、スタッフの働きやすさに直結する重要な要素です。顧客動線と従業員動線を適切に設計することで、快適な買い物体験と効率的なオペレーションの両立が実現します。また、エントランスやレジ周辺といった重要エリアを戦略的に活用することで、店舗の魅力を最大限に引き出すことができます。

効果的な店舗レイアウトを実現するために、以下の手順で進めることをおすすめします。

  • ターゲット顧客を明確にイメージし、求められる体験価値を定義する
  • 競合店舗を調査・分析し、差別化ポイントを見つける
  • 事業計画に基づいて必要な席数や設備を算出する
  • 給排水・電気・ガスなどの設備配置を考慮しながら全体レイアウトを設計する
  • 顧客動線と従業員動線が交錯しないよう配慮する
  • 業種特性に応じた陳列方法や空間演出を取り入れる

店舗レイアウトの設計は、事業の成否を左右する重要な判断が求められる専門的な領域です。もし不安や迷いがある場合は、店舗設計の専門家やデザイナーからサポートを受けることをおすすめします。プロの知見を活用することで、ターゲット顧客にとって居心地がよく、かつ運営効率の高い理想的な空間を実現できます。

理想の店舗づくりを目指す皆様にとって、本記事でご紹介した知識が少しでもお役に立てれば幸いです。

共有:

  • クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます) X
  • Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) Facebook

関連

カテゴリ店舗・内装の設計

最初のサイドバー

関連記事

  • 店舗の設計デザイン計画案

    売上や雇用に関わる! 店舗レイアウトのポイントとは?

  • 飲食店を開業したい!必要になる資金とはのイメージ画像

    店舗出店までの流れ

  • 店舗照明がお店の印象を決める!

    店舗照明がお店の印象を決める!

  • 内装設計とは?プロが教える住宅・オフィス・店舗の違いと依頼先の選び方top画像

    内装設計とは?プロが教える住宅・オフィス・店舗の違いと依頼先の選び方

  • 10坪のスケルトン物件にかかる費用は?

    10坪のスケルトン物件にかかる費用は?

Footer

私たちについて

選ばれる理由
大切にしている事
私たちの物語
プライバシーポリシー

店舗デザイン

店舗デザインの進め方
よくある質問
お店づくりのご相談
お問い合わせ
店舗デザイン実績記事
実績を写真で見る

お役立ち記事

飲食店の内装デザイン
美容室の内装デザイン
カフェの内装デザイン
サロンの内装デザイン
雑貨屋の内装デザイン
ブランディング
内装工事の知識
外観デザインについて
店舗・内装の設計
狭小店舗デザイン
開業・繁盛店作り

資料ダウンロード

Lovationのことがよくわかる資料 3点セット
店舗開業までの教科書

開業・店舗デザインのご相談

相談会のご予約
Lovationのロゴ

多くの人から愛され、永く続くお店をデザインするロベイション。

  • Lovation
  • 出版・掲載書籍
  • プライバイシーポリシー
  • よくある質問

Copyright © 2025 · Course Maker Pro on Genesis Framework · WordPress · ログイン

 

コメントを読み込み中…
 

コメントを投稿するにはログインしてください。