※ 注意事項 ※
資金が潤沢にある方には必要のない方法です。
また、安く安くお店を作りたい方にも必要のない方法です。
ですが、もしあなたが、すでにおしゃれなお店をつくる為に
内装工事コストを削る必要性を感じていれば、
この、工事コストを削る対策はピッタリだと思います…
今、おしゃれなお店の需要が高まっています。ですが、年々内装工事にかかるコストは高くなっています。しかし、その様な社会情勢でも、ロベイションのお店づくりは、工事コストを削ることで必要とされるデザイン性を削らずにおしゃれなお店をつくる事ができました。そして、その大きな工事コストの高騰は、2022年以降も、収まるどころか、さらに勢いを増しています。
なぜ、工事コストを削れればおしゃれなお店が作れるのか?
その理由をお伝えしようと思いますが、その前に、まずは工事コストを削る対策がどれぐらい効果的なのか、少し紹介させてください。設計担当者が、「でき上がる店舗デザインが全然違います…」と言いたくなる理由をお伝えしたいと思います。
ロベイションが行う工事コストを削る対策の魅力は、デザインを削らない事です。もちろん一切デザインを削らないで工事コストを抑えるには限界があることもわかっています。その為、工事コストを削ることと同時に雰囲気は変えずに費用を抑えるためのデザインアイディアもご提案しています。他の会社ではできないと断られた方でも、どうしてもこだわりたいデザインを、実現するために工事コストを削る対策を行います。このような工事コストを削る対策は、物件探しや顧客リサーチの段階から取り入れる事でとても力を発揮しますが、設計の段階からでも効果があります。
希望のエントランスは作れない。と他社に言われてしまい、ロベイションにご連絡いただいたお客様のお店の写真です。確かに、その時伺ったご予算でそのまま設計してしまうと、実現は難しいと感じました。
しかし、工事コストを削る対策と、デザイン性のバランスを考慮しながらお店づくりを進めた結果、ご希望の外観デザインを実現することができました。
他社では、「できない」と言われてしまうけど、ロベイションでは、「工事コストを削る対策+デザインアイディア」で、ご希望のデザインを実現したのです。
複数の会社に設計プランと見積もりを提案してもらい、その提案の中から選ばなければならない時にこう思ったそうです。「同じようにお金をかけているものの…どの会社の提案も決め手にかける…」と。これでは不安な気持ちのまま、納得できていないデザインのまま、今ある選択肢の中から選んで進める事になってしまう…と強い不安に駆られ、友人からロベイションを紹介してもらったそうです。
ご希望を伺い、思い描くイメージを実現できるようにデザイン計画を行って、最適なデザイン案をご提案しました。そのデザインを実現する為に行なった工事コストを削る対策はたった1つです。しかも、基本的なことだけです。
開業した後、他社がどのような提案をしていたのかプランを見せてもらって驚いたのは、同じ予算感で、デザインはおろかレイアウトに至るまで全てがとても簡素な作りになっていたのです。
同じお金を使って、これだけ差が出るのです。
既存のお店では、外観が目立たなく暗い印象になっている事がとても気になっていました。改装工事で外観も内装もおしゃれなお店にリニューアルしたいと考えていましたが…限られたお金でそんなお店が作れるのか不安だった様です。
伺った予算で希望を実現する為、まずは資金計画やデザイン計画からスタートして、工事コストを削る為にどの様な対策が行えるか検討しました。今回は、できる対策を全て行い、徹底的に工事コストを削る方向で進めることに。
その結果、予算内でできる範囲の改装を行ったお店を想像していたものの…想像を遥かに超えるおしゃれなお店が実現できました。このお店づくりで行なった対策は、工事コストを削る為にできること全てを行いました。専門的な知識・技術・ネットワークが必要となる手法ではあったものの、ロベイションがお店づくりをサポートすることで何のストレスもなく素敵なお店に改装できました。
今、ネットニュースやテレビなどで材料の値上げや工賃が高騰している話は、もう何度も聞いた事があるでしょう。実際、建設業などの工事業界の市場は、2013年より上がり続けており、2020年のコロナ禍での緊急事態宣言で横ばいになっています。しかし、今後も材料や工賃の高騰は続くと予測されています。
だからこそ、工事コストを削る事がおしゃれなお店をつくる上でとても重要なのです。
これは5年間、私たちが継続して工事コストを削る対策を行ってきて発見した事ですが、工事コストが高騰していても、銀行から借入できるお金の上限は変わっていないと言う事です。もちろん事業計画によっては…と思うかもしれませんが、多くの場合、自己資金との兼ね合いで融資額が決まってしまいます。そのため、人生初めての店舗出店の場合、銀行から借入できるお金は、ある一定の金額までしか借入できない事がわかります。にも関わらず、工事にかかるコストは上がっています。
工事コストを削ることは、健全な資金計画で予定通りに開業する為にも必要な対策だと言えます。
何か物を買うときにGoogleやYahoo!といった検索エンジンよりも、インスタグラムをはじめとしたSNSで気に入った商品やサービスをを見つけ、情報を集めて購買に至るケースが一般化しています。
この行動は自然な動であり、人は買う前に情報を集めて損をしないように行動するものです。
この先、もっと簡単にもっと多くの画像を見比べる事ができる様になります。そして、工事コストをかけて作ったおしゃれなお店と、あなたのお店を簡単に比較できるのです。
顧客はおしゃれなお店を沢山見ているので、とても目が肥えていて、デザインを削りコストを抑えて作ったお店では興味や注意を向けてくれません。
ここまではお伝えした通り、いま、工事コストはものすごく高くなっています。出店するときにかけらる費用は変わらない一方で、内装工事にかかるコストは高騰しています。明らかに、従来よりも工事コストが上がっているもののデザインに求められるクオリティは高まっていてバランスが崩れています。
この状態は、この先も続くと考えられます。限られたお金でおしゃれなお店をつくる事は、どんどん難易度が上がってくるでしょう。
今回、おしゃれな内装のお店をつくる為に工事コストを削る入門講座を開催することにしました。
というのも、5年前、私たちが工事コストを削る対策を始める前、世の中に工事コストを削るやり方を学べる場所がないと言うことに気がつきました。本屋に行っても、おしゃれなお店をつくる方法が書かれた本は見つかりませんでした。あるのは、「5年で〇〇円売り上げる方法」といった、いわゆるコンサル本や経営方法を解説したものがほとんど。人生初めての店舗出店を行うような人が、限られたお金を使っておしゃれなお店をつくる方法が書かれた本は、0に等しいような状態でした。そして、残念ながら、その状況は今もほとんど変わっていません。
私たちが、他のビジネス情報と違う点は、理論だけじゃなく、自分達が実践して、効果があるものをベースにしているということです。手掛けてきた店舗数は 150 以上。 美容室、飲食店、物販、フィットネス系、サロン系など、あらゆる業態の実績があります。例えば、この入門講座についても、この講座をつくる為に100以上の店舗づくりを通して工事コストを削る方法をテストしてきました。
実践者から効果のあった方法を学べる、そして、150以上の店舗をつくってきた実績から、集めたノウハウをお伝えしています。
人材不足・コロナ情勢・ウクライナ情勢など、常に社会情勢が変わる変化の中にいます。最近は、内装工事の費用に直接関わる大きな要因です。このセッションでは、なぜ、今工事コストを削るべきなのか?について、簡単に解説しています。
このセッションでは、工事コストを削るまでの流れ、注意点、デザインでのポイントなどの全体像について学んでいきます。「木を見て森をみず」という言葉があるように、全体像が見えていなければ、目の前の細かいことばかりに気を取られて、大きな成果を上げることは難しくなります。逆に、全体像が見えていれば、例えば 全体を俯瞰して冷静に問題を分析できるので、正しい対策を打てるようになります。理想の顧客についてターゲティング、リサーチでの注意点などもお伝えするので、これを知れば、ビジネスの目的に合わせてデザインを決めて、工事コストを削ることができるでしょう。
私たちダイレクト出版は、2021年までに150店舗以上のお店作りを通して、限られたお金のなかで工事コストを削り、理想の顧客から選ばれるおしゃれなお店をつくってきました。そして、数えきれないほどの工事コストを削る工夫やアイディアを考えてきました。もちろん、その中には、大幅にコストを削った事例もあれば、全然コストカットできなかった事例もあります。そういった大量の実践経験の中からわかった「ターゲット層の顧客に選ばれているおしゃれなお店」の共通点があります。どんな工夫やアイディアで工事コストを削るべきなのか。私たちの事例を交えながら、方法をご紹介します。
店舗を出店するのは初めてだから心配ですか…?大丈夫です!具体的に何をする必要があるのか?どういう手順で設定していけばいいのか?を実際の流れに沿って解説していきます。その解説を聞きながら、あなたも同じように進めていけば明日から、おしゃれなお店をつくる為に工事コストを削るお店づくりができるようになるでしょう。何を始めるにも、最初の壁は高く感じるものです。ですが、一度その壁を超えてしまえば、あとは面白いようにスイスイと進んで行きます。このセッションで、最初の壁を越えて、どんどんおしゃれなお店づくりを進めていきましょう!
講師に質問したり、フィードバックをもらいながら、リアルタイムで参加する。
一つ目の方法は、ZOOMでのLIVE講座に参加する最もおすすめの方法です。Zoomを使い、リアルタイムで自宅やオフィスで講義を受けることができます。講座中に疑問点や質問が出てきた時には、チャットを使って質問をすることができるのです、疑問点をすぐに解消して、スムーズに実践に繋げることができます。
また、収録動画は、後日提供しますので、なんどでも復習することができます。
日程が合わない…エッセンスだけ知りたい…そんな方は自宅で収録講座を受講する。
もう一つの参加方法は、当日の講座の収録映像だけを受け取る方法です。
どうしても日程が合わない…という方は、後日、収録映像で受講していただくことができます。
講師に直接質問をすることはできませんが、工事コストを削る基礎やエッセンスは身につけることができます。また、収録映像は、何度でも見返すことができるので、ゆっくり自分のペースで実践していくことができます。
※収録動画は、開催日から約2週間以内でのご提供になります。
繰り返しになりますが、今、内装工事コストを抑えられれば、実現できるデザインの幅が広がります。もちろん、理想を大きく超えるとまではいかなくても、その半分の結果だったとしても、取り入れる価値は十分にあるでしょう。
この講座は、2時間で内装工事を抑える為の基礎を学び、そして実際にあなたが実践できる様に何をすればいいのか、行動に落とし込む事です。この講座の価格は、18,000円(税込19,800円)、収録講座のみを受け取る場合は、11,000円(税込12,100円)になります。
ただし、メルマガ会員様ですので、優待価格として5,000円(税込5,500円)にてご提供させていただきます。どうでしょうか。内装工事コストが多少抑えられただけでも、回収できるくらいの金額ではないでしょうか?
さらに、万が一、この受講が思っていたものと違うな、自分のビジネスには使えないと思った場合は、講座のお申し込みから1ヶ月以内にお知らせください。
すぐに受講費の全額をご返金させていただきます。
150店舗以上のお店づくりでわかった
理想の顧客に好まれるお店のつくり方(実際にKindleで1,200円で販売されています)
この、おしゃれなお店をつくる為の工事コストを削る入門講座にお申し込みいただいたあなたには、得点として、こちらの『見理想の顧客に好まれるお店のつくり方』も一緒にお渡しいたします。
講座終了後に順次発送いたします。(無償提供)
ここまで、何度も、おしゃれなお店をつくるには工事コストを削る事を伝えてきました。あと、やるかやらないかを決めるのは、あなたです。
これから、工事コストを削るお店づくりを取り入れて、一緒に最高のスタートを切りませんか?下のボタンからお申し込みください。講座であなたとお会いできる事を楽しみにしています。
Q.具体的なイメージが決まっていませんが、それでもできますか?
A.はい。現時点でイメージが決まっていなくても大丈夫です。
Q.デザインを想像するのが難しく…いまだ漠然としたままです。
A.大丈夫です。イメージよりも先に工事コストを削ることを学んでも問題ありません。
Q.出店したい物件が決まっていても大丈夫でしょうか?
A.はい。問題ありません。設計から工事コストを削る対策を行っても一定の効果があります。
講師に質問したり、フィードバックをもらいながら、リアルタイムで参加する。
開催:4月18日(月)13時〜15時
18,000円(税込19,800円)
¥5,000(税込5,500円)
日程が合わない…エッセンスだけ知りたい…そんな方は自宅で収録講座を受講する。
11,000円(税込12,100円)
¥5,000(税込5,000円)